ところが、実際に見つかったのは巨大なシンリンコブラだった。 「 毒の噴射 (原題 ..


また、新種の同定は、キングコブラの保護活動にはずみをつけるきっかけとなるかもしれない。森林伐採や都市化により、生息域全体でキングコブラの個体数は減少しており、国際自然保護連合(IUCN)はこの種を危急種(vulnerable)に分類している。


夜間に足を咬まれて被害に会う人が多いと解説されていました。 シンリンコブラ 爬虫綱有隣目コブラ科

キングコブラに、明確に4種に分かれるほどの違いがあるという事実は、実際に大きな影響を及ぼす可能性があるとシャンカル氏は言う。特に期待できるのは、それぞれの種がもつ毒に特化した、より効果的な抗毒素を製造することだ。

今回の発見を踏まえて、キングコブラの保護状況を再評価する予定だとIUCNの担当官は表明した。

Yahoo!きっず図鑑(動物)「インドコブラ(は虫類 -有鱗目ヘビ亜目コブラ科) ..

人間が近づくと、キングコブラは、頭をこちらの目の高さまでもち上げて、ときにはゾウを殺せるほどの毒を出す。シャンカル氏によると、彼はキングコブラに咬まれて生き延びた数少ない人間のひとりであり、それはたまたまヘビが注入した毒の量が少なかったおかげだという。この経験は、よりターゲットを絞ったキングコブラ咬傷の治療法を見つけようという動機にもなった。

「これがカエルやカメであれば、ことはもっと簡単だったでしょう」とシャンカル氏は言う。「キングコブラではそうはいきません」

キングコブラはコブラ科キングコブラ属のヘビです。危険な毒を持つ ..

2021年8月、インドの非営利団体カリンガ財団の生物学者で、キングコブラを専門に研究するP・ガウリ・シャンカル氏らは、キングコブラには遺伝的に異なる4つの系統があると学術誌「Molecular Phylogenetics and Evolution」に発表した。これらの系統は、以下のように地域によってわけられる。ガーツ西部(インド南西部)、インド=中国(インド東部と中国)、インド=マレー(インドネシアとマレーシア)、ルソン島(フィリピン)だ。

「50年以上にわたってキングコブラを間近に観察していれば、彼らに違いがあるのは見て取れます」と語るのは、ヘビに関する教育を行うインドの非営利団体チェンナイ・スネーク・パークの創設者ロムルス・ウィテカー氏だ。「ただ、大変な作業を引き受けてそれを証明してくれる人が必要でした」

コブラの姿かもしれません。 キングコブラ:シンリンコブラ:ハナナガコブラ:タイワンコブラ

爬虫両生類学者たちが長年の間、頭を悩ませてきた問題がある。それは、ヒマラヤ山脈のような、とうてい乗り越えられない障壁によって隔てられたアジアの広大な大地に生きるキングコブラ(Ophiophagus hannah)が、どうして単一種なのだろうかというものだ。加えて、体長が5.5メートルにもなるこの世界最長の毒ヘビが、なぜ生息する地域によって姿や行動が異なるのかも不可解だった。

Author:Black Rhino
中学生の頃から、動物園・水族館に通い続ける動物好きのおっさんです。中途半端なホエールウォッチャーでもあり、バードウォッチャーでもあり、一応獣医師でもあり、日本さかな検定1級合格者でもあったりします。20年以上リクガメも飼い続けています。仕事と家庭を顧みながら、細々と趣味の「動物」に時間とお金を注ぎ込んでいます。