レーザー治療によって「炎症後色素沈着」という別の色が出てくることがあります
炎症後色素沈着は時間の経過とともに消失する一過性のものです。施術後のかさぶたになった部分を無理に剥がしてしまうと、炎症後色素沈着が残りやすくなりますので、注意しましょう。かさぶたが自然と剥がれてくるのを待つことが重要です。
レーザー後の色素沈着がおさまってくる時期です。 施術後のアフターケア
【治療後3~4日以降】
かさぶたが完成した状態になるはずです。
この状態になったら、軽いメイクや洗顔をしても大丈夫なことが多いです。
ただし、かさぶたを剥がしてしまわないよう化粧下地などに適宜ワセリンを使用し、強く擦らず、そっと優しく扱ってください。
クレンジングの際には、メイクを完全に落とすことよりも、かさぶたを剥さないことを優先させてください。
かさぶたの下の新しい皮膚が完全に上皮化する前にかさぶたを剥してしまった場合には、ダメージが強くなり、傷痕を残してしまう可能性もあります。
かさぶたは、なるべく長く付着させている方が経過が良いことが多いです。
マスクをされる場合などは、マスクにより擦れてかさぶたが剥がれてしまわないように注意してください。
レーザー治療を受けた患部は、1週間程度経過するとシミの色が消失します。
シミ取りレーザー経過|ダウンタイムやケア方法について詳しく解説
治療直後より特殊なシールを貼付して、患部を外部の刺激から保護している状態です。
シールは、特別な場合(※1)を除き基本的に貼り換えの必要はありません。 シールの粘着力は強く、そう簡単には剥がれませんが、扱いが荒いと剥がれてしまい、患部にダメージが加わってしまうこともあります。
シールが剥がれないよう、優しく洗顔やメイクなどをしてください。
医師に指示された期間が過ぎましたら、シールをそっと剥してください。
このとき、かさぶたも一緒に剥がれ落ちて、ピンク色の新しい皮膚になることが多いですが、かさぶたがついたままの状態の場合もあります。
かさぶたは無理に剥がしたりしないで、自然に脱落するのを待ってください。顔の場合は長くても2週間以内で、通常は自然に剥がれ落ちます。
身体の場合はそれより長引く傾向があります。
反対に強い出力でレーザー照射をした場合はメラニン色素が破壊され、かさぶたにならなくてもシミが取れますが、炎症後色素沈着や白斑などの症状が出ることもあります。
レーザー治療では施術後に色素沈着(「炎症後色素沈着」と呼ばれる)を起こすことがあります。多くは数ヶ月〜1年程度で自然に消失します。
治療後約1〜2週間でかさぶたが取れてピンクの新しい皮膚になります。
その後、場合によっては、レーザー照射のダメージ(炎症)による炎症後色素沈着(戻りシミ)が出現します。
この色素沈着は、もともとあったしみとは全くの別物であり、1か月をピークに濃くなり、それ以後徐々に薄くなるのが普通です。
この色素沈着(戻りシミ)に対するケアがしみ治療の重要なポイントになります。
一番大切なことは、刺激を避けることです。
特に擦る刺激(摩擦)には注意が必要です。
色素沈着を気にするあまり、無意識のうちに触ったり擦ってしまっている状況をよく目にします。
擦る刺激は、微小な炎症を起こし、色素沈着を悪化させます。
外用薬を塗布する際も、強く擦り込むと刺激になりますので、優しく塗ってください。
次に大切なことは、紫外線による刺激を避けることです。
また、外用薬を使用することも重要です。
当院では、低濃度のハイドロキノンと低濃度トレチノインの使用を基本としています。
ハイドロキノン・トレチノインとも高濃度のものは、それ自体が色素沈着の原因となる炎症を起こす刺激になりえるためです。
色素沈着が消失するまで、根気よく使用します。
特に色素沈着が出ている場合は、外用薬をよりしっかり効かせようとして、大量に塗布したり、塗布の際に強く擦りこんでいるケースが多いですが、この行為も患部には刺激となりますので、少量を患部に優しく乗せるように塗布してください。
色素沈着が消失するまでの期間は、最短で3~4か月ですが、さまざまな要素により長引くこともあります。
炎症性色素沈着は自然消失するのが一般的な認識ですが、しみの部位では、色素沈着が自然消失しにくい例があります。
当院の過去の経験では、外用薬を使用し、メラニン色素の産生を抑制し排出を促すサポートをした方が、成績が良好でした。
炎症性色素沈着を起こしていない場合でも、3か月ほど外用薬を使用することをおすすめしています。
レーザー照射により、色素細胞は確実に活性化していますので、これを抑えることが、色素沈着やしみの再発を防ぐうえで重要だと考えています。
当院では、Qスイッチルビーレーザー治療後、1か月に一度の通院をお勧めしています。
外用薬が比較的不安定であり、効果を考えると、1か月おきに新しいものを処方する必要があるのと、患部の状態を確認して、必要な処置と説明をするためです。
レーザー照射で熱ダメージを受けた患部は、軽いやけどの状態と言えます。
レーザーのダメージは皮膚の表面に限定されるため、通常の治療経過においては、傷痕が残ることはありません。
しかし、治療後にさらなる無用なダメージが加わった場合、受けたダメージの程度によっては色素沈着(戻りシミ)が強く出現したり、ひどい場合には傷あとを残してしまう可能性があり、これらを防ぐことが何より重要です。
トレチノイン、レチノール化粧品、ニキビ薬の使用休止をお願いします。 炎症後色素沈着が出てしまった時のケア方法
シミがあったところはシミができやすい場所であるため、シミが薄くなったもしくは炎症後色素沈着が消失した場合でも、紫外線や擦るなどの刺激は避けるようにしましょう。
経過良好であり、治療後3~4か月で色素沈着が消失したとしても、治療後6か月くらいまでは、患部は刺激に敏感な状態です。
紫外線や擦る刺激に注意してください。
当院の経験では、大きなしみほど再発しやすい傾向があります。
大きなしみの治療の場合は、なるべく再発を防ぐために、治療後6か月を目安に外用薬を用いるのがよいと考えています。
ピコレーザーの施術前後に行うケアとは? 押さえておきたい注意点
イソトレチノイン治療中やイソトレチノイン服用後に、レーザー治療を行えないというクリニックもありますが、基本的に大きなトラブルはないと考えて良いです。
トレチノイン0.05% 1本3000円 トレチノイン0.1% 1本4000円 ..
炎症後色素沈着も消失し、しみのないお肌の状態になりました。色素沈着が出た場合、最短で3カ月ほどでこの状態になりますが、肝斑の存在他さまざまな要因でそれ以上になる場合もあります。概ね、6か月以内であることが多いです。
傷跡に対するレーザー治療 | 東京都江東区の形成外科・美容外科
せっかくレーザー治療を行って、最初のうちはキレイにシミも消えていたのに1ヵ月でぶり返しの炎症後色素沈着が出てくるなんて、ショックですよね。
ほくろ除去後ハイドロキノンクリームの使用開始時期と使い方 ..
しみが取れた後、しばらくすると患部に再び色素沈着が出現することがあります。炎症後色素沈着(戻りシミ)です。通常の炎症性色素沈着と異なり、しみ部分の色素沈着は自然には消失しにくいことがあります。外用薬などを使用して、色素沈着に対してアフターケアをします。
イソトレチノイン内服終了後、2週間程度でもともと体内にあるビタミンA濃度 ..
今回は、シミ取りレーザー治療の効果について、経過を見ながら確認していきます。また、治療後に現れるシミについても解説します。
よくある質問-レーザー(しみ・あざ):美容外科 高須クリニック
シミの診断を正確に行うことが非常に重要です。シミやそばかすが気になっている方は、まず無料カウンセリングを受けることをおすすめします。経験豊富な専門医が最適な治療を選択してくれますので、お気軽にご相談ください。
ヤグレーザー&トレチノインによるシミ美肌治療 その3 ダウンタイム
色素沈着が起こりにくい「フラル式シミレーザー治療」についてはこちらをご確認ください。
イソトレチノインの効果はいつからでいつまで内服すればいい? ..
色がぶり返してきました。ご本人のお話では、3日前ぐらい(つまり、治療後27日経過したくらい)から急にぼんやりとした色が出てきたという印象だったとのことです。
トレチノイン シミ、しわ、ニキビ、に効果が期待できる塗り薬です
シミや肝斑を完全にゼロにすることはできません。もともとしみのあった部位はメラノサイトの働きが活発な為、紫外線の刺激などにより再びしみが出来る可能性がありますので、日々ご注意ください。トーニングで消えない色調の濃いシミは、部分的に強い出力で照射するシミレーザーを別途お勧めいたします。
濃度が肌質に合っていない可能性があります。 はやめに担当医にご相談ください。 ..
適切な設定で照射され、1週間前後でかさぶたが取れてピンク色もしくは肌色の皮膚になるような通常の経過において、Qスイッチルビーレーザーの再照射が必要になることは非常に少ないです。
色素沈着が長引いたとしても、アフターケアの継続で消失することが多いです。
ただし、1年を超えて色素沈着が残存する場合やなんらかの原因により真皮(皮膚の深い部分)に色素沈着が起きてしまった場合には、再照射が必要になる場合があります。
◇花房式毛穴治療(炭酸ガスレーザー)広範囲料金:鼻 1回99,000円(税込) 主な ..
一般的に炎症後色素沈着は、3~6ヵ月程度で消失し、シミ薄くなります。
トレチノインクリームの外用な内服は炎症後色素沈着の予防にもなり、早く炎症後色素沈着が軽快することがわかっています。
典型的な老人性しみです。表面は角質が厚くなりざらついています。このようなしみを外用薬(ハイドロキノンやトレチノイン)や光治療(フォトシルクプラスなど)で完全に除去するのは難しく、Qスイッチルビーレーザーが必要です。
タトゥー(刺青)・アートメイクの除去、他の施設で受けたレーザーの治療後のトラブルには対応しておりません。 ..
シミ取りレーザー治療後の経過について紹介しましたが、次は治療で使用するレーザー機器について紹介します。
このリバウンド症状により、ステロイド外用薬を中止後すぐに再開し ..
次に、シミ取りレーザー治療のダウンタイム中にやらない方が良いことを2つ紹介します。
クレンジング剤でメイクを落とし、刺激の少ない洗顔料(石鹸や洗顔フォームなど) · 3
薄い複数のシミ、肝斑、くすみなど、顔の表面の色調をすこしずつ改善するレーザーです。2~4週間おきに10回程度を目安に治療を行います。ルートロトーニング(シミ、肝斑治療)をご希望の方は、治療の1か月以上前より、ビタミンC・ビタミンE・トラネキサム酸の内服を行います。特に肝斑治療では必須です。ピル内服や女性ホルモン治療を行っている場合、トラネキサム酸の内服には注意が必要ですのでお申し出ください。
後お肌さらっとカサついてしまうベースが乾燥肌の方には自身から皮脂を ..
半年経過後も赤みや色素沈着が改善されなければ、施術を受けたクリニックに相談してみるのがおすすめです。
そこで、勇気をだしてレーザー治療をしようと考えているのですが ..
術後の炎症後色素沈着が出る場合もありますが、一時的な症状なので時間経過により解消されますよ。