松果体から分泌されるメラトニンは、神経内分泌ホルモンとしての受容体を介した作用に加えて、強力な抗酸


「運動誘発性の酸化ストレスとメラトニン補充:現在のエビデンス」というタイトルのレビュー論文が日本生理学会発行の「The journal of physiological sciences(JPS)」に発表された。メラトニンの化学構造や代謝、生物活性、抗腫瘍効果などの詳細な解説とともに、スポーツパフォーマンスとの関連について考察した、ポーランドと英国の研究者の論文。パフォーマンスへの影響について述べている部分を中心に、一部分をピックアップして紹介する。


PGE2 は、炎症反応を起こす作用と胃粘液の分泌促進作用を持つ。 80

メラトニンは、睡眠サイクルを調節することに加えて、抗酸化作用や抗炎症作用を有しており、アスリートの間では古くからサプリメントとして使用されてきている。また運動がメラトニンの分泌に影響を与える可能性もある。メラトニンに関して多くの研究結果が報告されてきたが、身体活動との関係についての包括的なレビューはまだ行われていない。

適切な睡眠と回復は、アスリートのパフォーマンス向上に不可欠。アスリートの多くが睡眠サプリメントを使用していることが報告されている。メラトニンもその一つだが、メラトニンには睡眠改善に加え、抗酸化作用により筋肉を保護するように働く可能性がある。

睡眠の改善、強い抗酸化作用による疲労の改善にも効果的。依存性がなく安心して使えるサプリです。 〈料金〉

●メラトニンの過剰症と欠乏症
睡眠に関わるホルモンのため、メラトニンが過剰にありすぎても不足しても生活リズムが崩れる可能性があります。
また、卵巣機能の異常や排卵抑制、子宮収縮抑制などのホルモンに作用する可能性があり、妊娠中や妊娠を望む方が高濃度のメラトニンを摂取すると発達障害のリスクが増えてしまう恐れがあります。

高強度の急性運動は酸化ストレスを増大させ、筋肉の炎症と組織のダメージを引き起こす。また、持久系アスリートは高いトレーニング負荷のために、睡眠の質が低下することが多い。そのような激しいトレーニングもまた、メラトニン分泌レベルを低下させることが報告されている。

果体ホルモンであるメラトニンが卵胞内で抗酸化作用を有する生理活性物質として働き,

メラトニンの生成
通常、メラトニンは松果体にてトリプトファンからセロトニンを経て体内合成されます。このため、まずはトリプトファンを多く含む食材から摂取する必要があります。
メラトニンが生成される量は光量にも関係するため、普段の生活から朝に太陽の光を浴び、夜間は就寝前や就寝時には周囲をできるだけ暗く保ち、一日のリズムをつくる必要があります。日光を浴びるのが難しい場合は、照明などの人工的な光を上手に工夫することで、メラトニンの生成をスムーズにすることが可能です。

前回のでは、よく眠って健康を手に入れましょうといったことを書きました。続く今回の主役となるのがリオルダンクリニック、(というよりもはや)アメリカで睡眠を補助するサプリメントとして国民的に広く根付いている「メラトニン」です。

「睡眠とお肌」の深い関係。肌荒れだけじゃない!皮膚の老化 ..

●メラトニンの歴史
アメリカのイェール大学病院の医師アーロン・ラーナーは肌の色を濃くするホルモンを発見しました。その後、反対に肌を白くするホルモンを研究している中で、牛の松果体でメラトニンがつくられていることを知り、それが人間にも存在することを証明しました。

●メラトニンを摂取する際の注意点
まれにメラトニンを口径摂取した際にアレルギー性皮膚反応が起こったという報告があります。
多量に摂取をすると、疲労感や睡眠・覚醒のリズムが崩れる可能性があります。
摂取する時間帯により、日中に眠気を引き起こす場合があるので、服用後に車の運転などを控えている場合は注意が必要です。


ラクトフェリンとは?ラクトフェリンの摂取で期待できる効果を解説

また、メラトニンの細胞内への取り込みは通常であれば膜受容体で媒介されますが、近年グルコーストランスポーターがメラトニンの細胞内への取り込みにおいて中心的な役割を果たしていることが明らかになっています。糖質などのグルコースはがんの進行を促進しますが、メラトニンはこのトランスポーターを介してグルコースと競合し、グルコースの細胞内への取り込みを阻害します。

資生堂は、抗酸化・抗炎症効果を有するホルモン「メラトニン」の肌での合成が夜間 ..

<図3>


このように単独でも抗がん・抗転移効果があるメラトニンですが、化学療法や放射線治療との併用によってこれらの副作用を減らしたり治療効果を高める可能性があります。例えば、シスプラチンによる急性腎症や乳がんに対する放射線誘発皮膚炎を抑えます。そしてラットの研究ではありますが、メラトニン投与群はER陽性乳がんに対するアドリアマイシンの感受性が高まり、QOLの改善もみられました。

また、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌促進効果により、質の高い睡眠を得 ..

これによるとメラトニンの投与により、がんの種類やメラトニンの投与量に関係なく1年後の相対死亡率をなんと34%も減少させることができたとの報告がされています。しかも重篤な副作用はありませんでした。<図2>

・食物繊維:腸内環境を整え、さらに解毒効果を高めるために、水溶性線維・非水溶 ..

メラトニンには性ホルモンの抑制効果があるため乳がんや前立腺がんといったホルモン系のがんに効果的ですが、以上のような機序によりホルモン系以外のがんにも効果が期待できます。

メラトニンは、てんかんや自己免疫疾患の患者、妊娠を試みている女性、ワルファリンを服用中の人は服用してはいけません。

メラトニンの様々な種類のがんに対する作用については多くの論文で証明されていますが、メラトニン単独または化学療法や放射線療法などの補助療法としての効果を調べた10件のランダム比較試験のメタアナリシスをご紹介します。

[PDF] 睡眠ホルモンメラトニンに よる免疫調節機能について

また抗酸化作用に加えて、免疫抑制状態では免疫の強化、急性炎症のような激しい免疫反応のある場合では抗炎症に働くなど、免疫システムを調整する働きもあります。このような機序により、複数の報告で心保護作用や降圧効果、膀胱機能障害(過活動性膀胱)から耳鳴り、肌質の改善まで幅広い効果が報告されています。

加齢,メラトニン,および抗炎症性ネットワーク【JST・京大機械翻訳】

1987年秋田大学医学部医学科卒業。医師、博士(医学)。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本睡眠学会専門医。日本睡眠学会、日本生物学的精神医学会、日本時間生物学会の理事、日本学術会議連携会員などを務める。秋田大学医学部精神科学講座准教授、バージニア大学時間生物学研究センター研究員、スタンフォード大学睡眠研究センター客員准教授、2006年より国立精神・神経医療研究センター睡眠・覚醒障害研究部部長を経て、2018年より現職。これまでに睡眠薬の臨床試験ガイドライン、同適正使用と休薬ガイドライン、睡眠障害の病態研究などに関する厚生労働省研究班の主任研究者も歴任。

炎症性サイトカインの抑制はトレーニングによるミトコンドリア生合成促進を助長するか

メラトニンは大変優れた抗酸化物質でもあります。抗酸化物質として有名なビタミンCは1分子でフリーラジカルを2個中和できる能力がありますが、メラトニンは1分子でなんとフリーラジカルを10個も中和することができます。メラトニンはアルツハイマー病などの認知機能の低下を抑えることで有名ですが、この脳神経の保護作用もそうしたフリーラジカル除去効果に由来すると考えられています。

有さず、③AGEs/RAGE(Receptor for AGEs)シグナルに影響しなかったが、②AGEs分解促進作用を有することが

多くの生物でメラトニンは生体リズム調節に重要な役割を果たしています。鳥類での渡りのタイミングや季節性繁殖(メラトニンには性腺萎縮作用があります)などの季節のリズム、睡眠・覚醒リズムやホルモン分泌リズムなどの概日リズム(サーカディアンリズム)の調整作用があります。

[PDF] 生殖とメラトニン ―卵巣加齢と生殖補助医療(ART)への応用―

NAT活性は外界の光の影響も受けます。光が瞳孔を通って網膜にあるメラノプシン発現網膜神経節細胞(intrinsically photosensitive RGC:ipRGC)を刺激すると、そのシグナルが網膜視床下部路を経て視交叉上核に到達して体内時計を活性化し、上述の経路を通じてNAT活性を抑制します。日中は照度が数万〜十数万ルクスもある太陽光のような強い光によってメラトニン分泌量は著しく低下しますが、夜間であっても明るい人工照明が目に入ることによってメラトニン分泌量は低下します。例えば家庭照明の数百〜千ルクス程度の照度の光でもメラトニン分泌が抑制されることがあります(個人差あり)。ipRGCは青色光(ブルーライト)に反応しやすく、白色LEDには青色光成分が多く含まれているため、睡眠や体内時計を乱すのではないかと指摘され、「ブルーライト問題」として有名になりました。このように、メラトニン分泌は体内時計と環境光の両方から調節を受けています。

[PDF] 項 内 容 名称 メラトニン、松果体ホルモン [英]Melatonin [学名]

例えば、甲状腺ホルモンなど通常のホルモン剤の場合、内服を始めるとそのホルモンが体に十分な量存在しているために自力でホルモンを生成するのを怠けることがあります。それをネガティブ・フィードバックと呼びますが、メラトニンのサプリメントの場合はこれがありません。

COX-1、COX-2 の阻害により、炎症反応を増悪する ..

メラトニン(Melatonin, N-acetyl-5-methoxytryptamine)はその大部分が脳内の松果体で産生されるホルモンです。メラトニンは必須アミノ酸のトリプトファンを原料(基質)として合成されます(図)。その過程で、セロトニンをN-アセチルセロトニンに変換するN-アセチルトランスフェラーゼ(NAT)の活性が体内時計と外界の光の両者の調節を受けます。具体的には、体内時計(視床下部の視交叉上核:しこうさじょうかく)が発振する概日リズムのシグナルは室傍核(しつぼうかく)、上頸神経節を経て松果体に伝達されてNAT活性を「抑制」します。体内時計の活動は昼高夜低であるため、結果的に松果体でのメラトニンの産生量、すなわち血中メラトニン濃度は逆に昼間に低く夜間に高値を示す顕著な日内変動を示します。

[PDF] 「新しい疾患薬理学」追加情報:2020 年承認新薬

また脳の松果体以外にも、腸管のクロム親和性細胞でもメラトニンが作られているため、下痢や腸の炎症がある場合や手術を行った場合などもメラトニンが減少する可能性があります。

エイコサノイドは、G タンパク質共役型受容体を介して作用する。 81

以上、主に運動との関連について記されている箇所を部分的に紹介したが、本論文ではメラトニンの生理や、メラトニンと関連の深い神経伝達物質であるセロトニンについても詳述されていて、それらの理解に役立つ。