世代ごとにスペクトルが異なる(第1~第4世代)。 (3) マクロライド系
何ごとも行動してみないとわからないと思いました。アカデミックという意味ではシンプルで地味な研究ですが、ヒューマンスケール(人間的・身体的尺度)で誰にでも理解しやすく、人間が絡む認知や心理学、行動経済学に近い内容になっていると思います。わずか3人という最小メンバーで始めた研究でしたが、目のつけどころとアイデアと発展性があればこのような賞までいただけるという希望を与えられたのではないかと思います。そしてそれは、プライマリケアにおける希望でもあります。我々小児科医は子どもたちのため、未来のために働こうと思っています。未来に対して今種を蒔くことで、プライマリケアはもちろん、最先端の日本の医療をも支えていけるのではないかという自負があります。自分が医師になった時、AMR対策を訴える人は誰もいませんでした。それがやっと評価されるようになってきた。今回の受賞を機に、地域における小児の抗菌薬適正使用がより進んでいけばいいと思いますし、我々もより一層努力していきたいと考えています。
しかし,ペニシリン系薬と異なってそれぞれの薬剤を第 1 世代から第 4 世代に ..
研修医として救急などで診療にあたり、不必要な抗菌薬に対する疑問をずっと持っていた時に笠井先生と出会い、チームに加わりました。最初は見切り発車で始め、「本当に変えられるのかな」という思いもありました。しかし、実際に処方が徐々に減っていったり、アンケートではベテラン開業医とおぼしき先生から「今の若い世代が抗菌薬は使わないと勉強しているなら、僕たちも勉強します」という声をいただいたりしました。疑問に思ったら行動する・伝えることで相手にも響くし状況も変わっていく、そのことをリアルタイムに経験でき、参加させてもらって本当によかったと感じています。現在はメンバーからは外れましたが、これからも協力できたらと思っています。
クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。
マイコプラズマ肺炎 クラリスロマイシン 15mg/kg/日, 分2 (10日間) ..
第1世代セフェムのスペクトラムに肺炎球菌・インフルエンザ桿菌・腸内細菌への効果が加わっています。髄液への移行性もあり、市中感染症に広く使う薬剤です。
一般的にはCTRXを使いますが、胆道系の障害がある場合には腎代謝であるCTXが選択肢になります。
抗菌薬の処方動向調査は引き続き行っていきます。そのほか今提案しているのは、耳鼻咽喉科の処方動向についてのモニタリングです。耳鼻咽喉科は同じ中耳炎でも重症例が対象となり、抗菌薬の処方割合も高い傾向にあります。重症度に合わせた処方をしているかなどを評価し定期的にフィードバックすることで、意識や行動の変容にどれぐらいつながるか、これから調べていきたいと考えています。
東京都立小児総合医療センターでは、2016年度から第3世代セフェム系抗菌薬の院内採用を中.
クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。
一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。
次いで第一世代セフェムのセファゾリンナトリウム(CEZ)、第二世代の ..
市民教育の最終的なゴールは、保護者が医師に「なぜ抗菌薬が必要なのですか?」と聞けるぐらいのレベルまでリテラシーを上げることが目標です。具体的には、①神戸市主催の新生児1カ月検診の際に抗菌薬適正使用のリーフレットを保健師から渡す、②4カ月検診時に①に関するアンケートを行い、可能であればフィードバックも行う、という取り組みを考えています。「子どもに薬を飲ませるのはどうなんだろう」と一番気にしている若い親世代に、早い段階で「抗菌薬はこういう場合に使うものだ」と意識づけすることは、長い目で見ていい方向につながるのではないかと思います。
ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)や耐性傾向のインフルエンザ桿菌(BLNAR)にもスペクトラムがある薬剤です。
これらの菌を標的としたCOPDの急性増悪、中耳炎・副鼻腔炎などが適応になります。ただし、腸管吸収率はきわめて低く(10-25%)、頻用されることによる第3世代セフェム系注射薬の耐性化が問題となるため、症例を選んで使用するべき薬剤です。
世代があがれば、グラム陰性桿菌(大腸菌など)へのスペクトラムが ..
「念のため、とりあえず、抗生剤処方しておきますね」
・・誰のため? 本当に子どものため?? いや、先生のためでしょうか?
・・どんな菌をターゲットに、どの抗菌剤を選択して、処方したのでしょうか?
・髄膜炎に第1世代、第2世代セファロスポリンは使用できない。 ・膿瘍性 ..
同じ成分の薬です。どちらも先発品です。製造会社が異なりますがどちらもクラリスロマイシンであることには変わりありません。薬価には多少の違いがありますが、先発品とジェネリック薬ほどの大きな差はありません。
世代セフェム系薬とキノロン系薬は嫌気性菌に抗菌活性が弱いため,MNZ ..
厚労科研宮入班2017₋19が昨年終了し、我々も第1期の取り組みにいったん区切りをつけました。今年度から厚労科研宮入班2020₋22が始まったのにともない、神戸・姫路とも新しく後期研修医の先生方をメンバーに迎え、第2期の活動を始めています。
神戸に関しては、3つ新しいことを考えました。まず抗菌薬の処方動向調査ですが、セフジトレンに代わってアモキシシリン(広域ペニシリン系)、セファレキシン(第1世代セファロスポリン系)、クラリスロマイシン(マクロライド系)の3剤について、モニタリングとフィーバックを行っています。フィードバッグについては、アンケートで「不適切処方という言い方はきつい」という意見があったため、「不適切処方」ではなく「適切処方」の割合を報告することにしました。現在、4名のチームで月1回ミーティングを行い、AMR NEWSを発行しています。
薬が処⽅されており、その内訳は70%が第3世代セフェム系薬であった。 ..
非常に広い抗菌スペクトラムを持つ薬剤です。
むしろこの薬剤が効かない菌を覚えておくべきです(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、、コリネバクテリウム、マルトフィリアなど)。セフェビム(CFPM)と同様、培養結果が判明しだい狭域抗菌薬に変更するべき薬剤です。
クラリス(クラリスロマイシン) 10~15mg/kg/⽇, 分2-3 (10⽇間)
カルバペネム系のイミペネム・シラスタチン(IPM/CS)に、新規βラクタマーゼ阻害薬(REL)を配合した薬剤です。
ほかのカルバペネム系が耐性の緑膿菌に対する治療薬として期待されています。
し、ペニシリン系、第 1 世代セファロスポリン系などが適切である。 ..
最初から歓迎はしていただいたのですが、フィードバックをくり返す中で「自分はなるべく考えて出すようにしているけれど、後送病院の若い先生は簡単に抗菌薬を処方するよね」といった、先生方の本音も見えてきました。センターだけでなく地域全体で我々に期待する思いを知ったことで、私自身も職場の同僚医師にフィードバックをくり返すようになりました。研修が終わりチームを離れる時には「病院の先生方があまり出さなくなったね」といった前向きな言葉もいただき、地域全体での意識変革に貢献できたのではないかと思っています。
旧世代:シプロフロキサシン,ノルフロキサシン,およびオフロキサシン
ジェネリック薬はありますが、日本の薬局で購入できる市販薬はありません。処方薬でなくても個人輸入で購入することが可能なようですが、自己判断で使用される際は耐性菌や副作用、飲み合わせに関するチェックが難しくなりますのでオススメいたしません。
第2章 第三世代マクuライド系抗生物質の探索一一一一一.__. 4
一般的な感染症であれば、服用開始から2~5日程度で症状が改善してきます。
ただし、症状が良くなったからといってすぐに服用を中止してはいけません。症状をしっかり改善し、かつ耐性菌の発現を防ぐためには一定期間服用を続けなければいけません。
したがって、重篤な副作用などがない限り、処方されたクラリスロマイシンは飲み切るようにしてください。
クリンダマイシン、第二、第三世代セフェム系、カルバペネム系抗菌薬や複
初回はまったく温度感がわからない中でのフィードバックで非常に緊張しましたが、フロアから温かい声をいただき感激したのを覚えています。出務医師は現場では一人で対応するので、センター全体で抗菌薬がどれぐらい使われているのか、どんな病名に処方されているのかはわかりません。先生方も「誰かが手を上げて、地域全体で抗菌薬の使い方を変えていかなければ」と感じていたようで、そこに我々が切り込んだことにとても感謝されました。
クラリスロマイシン Clarithromycin ; 製造元: C4502 ; 希望納入価格: 27,300 円 ; ドキュメント
第2世代キノロン系の薬剤です。
緑膿菌を含むグラム陰性桿菌への抗菌活性は強いですが、グラム陽性菌や嫌気性菌への抗菌活性は低いです。緑膿菌に対する活性はキノロン系でもっとも高いです。
ン(200mg/日分2) [妊娠時] マクロライド系→クラリスロマイシン (400mg/日
医薬品の添付文書(効能書き)には、体内での薬物動態が記載されています。血中濃度の推移や尿への排泄などのデータです。
たとえばヘリコバクター・ピロリの除菌に用いられるボノプラザンフマル酸塩/クラリスロマイシン ..
第3世代のキノロン系です。肺炎球菌への活性が高く、市中肺炎の典型的起因菌を一通りカバーする薬剤で、「レスピラトリー・キノロン」といわれています。
ただし、結核菌にも効いてしまうため、肺結核が除外できない肺炎では使用を避けるべき薬剤です。
世代セファロスポリン系などの多くの抗生物質に対し耐性を獲得している。 優先度が ..
第4世代のキノロン系です。嫌気性菌に対するカバーも広がっている薬剤です。肝代謝の薬剤で尿路への移行は悪いため尿路感染には使用できません。欧州では肝障害による死亡例が問題となったこともあります。
また、マクロライド系抗菌薬のクラリスロマイシンを投与した患者では、投与開始後約5日で神経毒性を発症したとされています。 ..
昨年、1年間にわたる抗菌薬処方動向調査が終了した後で、出務医師の先生方にアンケートを行いました。返信率は60%で、約3割の先生が「取り組みにより処方内容に変化があった」と回答していました。また、コメント欄では「AMR対策を続けてほしい」「数字化のモニタリングはすばらしい」「出務のたびに見るニュースレターは意識改革につながる」など、好意的なご意見を多くいただきました。不必要処方が減っていることは数のうえでは把握していましたが、こうした生の声を聞いてホッとしました。