アモキシシリン 子ども 量について | 医師に聞けるQ&Aサイト
4歳以下の乳幼児の肺炎は主にウイルス性が占めており、細菌性は10%程度です。細菌としてはなどが原因となります。近年アメリカの小児科学会の提言によると「適切に予防接種が実施され、合併症のない小児の市中肺炎にはアンピシリンより広域な抗菌薬を使用すべきではない」と述べられています。予防接種により肺炎球菌やインフルエンザ菌による重症感染症はほとんど経験することがなくなりました。そういった点でも、外来ではアモキシシリン以上の抗菌薬を選択する意味はないように考えます。
現在、アモキシシリン(AMPC)は、本邦で承認されている小児の最大投与
は咽頭炎の原因菌のひとつです。クリニックでは迅速検査で診断しています。溶連菌の第一選択はペニシリン系抗生剤になります。これは、薬剤耐性菌予防の観点からできるだけ抗菌スペクトルの狭い薬剤を使用すること、溶連菌のペニシリンへの耐性菌は原則ないこと、リウマチ熱の予防効果がしめされているのはペニシリン系抗生剤のみであることが理由です。
一方で、インフルエンザ桿菌は中耳炎の15~30%の頻度ですが、日本ではインフルエンザ桿菌が増えていることから、アモキシシリンで治療がうまくいかない場合は、アモキシシリン・クラブラン酸(クラバモックス®)で対応ができると考えます。
量が 40mg/kg/日である一方で、海外では幅広い疾患及び菌種に対してより高用量(最大量と
肺炎球菌は中耳炎の25~50%の頻度であり、ことから、ペニシリン系抗生剤を高用量で十分対応可能です。また日本では肺炎球菌のマクロライド耐性肺炎球菌は9割にもなることからマクロライド系抗生物質は推奨されません。
抗インフルエンザ薬として、内服でオセルタミビル(タミフル®)、吸入薬でラニナミビル(イナビル®)、点滴でペラミビル(ラピアクタ®)が処方されます。日本ではオセルタミビル(タミフル®)耐性のインフルエンザは0.3~4.1%です。健常な小児でインフルエンザに対してオセルタミビルを用いると平均で約29時間ほど発熱期間を短くする効果が認められています。しかしながら、全例でオセルタミビルを服用する必要があるかは議論のあるところで、オセルタミビルを外来で使用しても入院率は減少しなかったという報告もあります。バロキサビル(ゾフルーザ®)が2018年に発売され小児でも適応がありますが、ですので、私は内服しかできない小さいお子様はオセルタミビルを、吸入ができる小学生以上のお子様はラニナミビルを処方しています。
抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック
小児の皮膚感染症は、伝染性膿痂疹(とびひ)や蜂窩織炎が多く主な原因菌はや溶連菌です。治療の基本は洗浄で皮膚の清潔を保つことが重要です。そのうえで、ほとんどのケースでは外用抗生剤(軟膏)で対応可能です。抗生剤の内服が必要な例としては、皮下組織に進展している、発熱を伴う、リンパ節炎を伴う、多発性(5か所以上)、アトピー性皮膚炎の合併がある例などです。まだ市中感染のMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の頻度は多くないことから、まずは第1世代のセフェム系で開始します。
急性上気道炎(かぜ)の原因はウイルス(アデノ、インフルエンザ、ライノ、コロナなど)であり、細菌ではないため抗生剤は効果がありません。不要な抗生剤の内服は、効果がないところか、体内に薬剤耐性菌を誘導してしまう恐れがあります。薬剤耐性菌を保菌していると本当に抗菌薬が必要な時、例えば手術や菌血症などの重症細菌感染症にかかった時に、抗菌薬が効かなくて治療に難渋します。世界的に多剤耐性菌が出現し、効果のある抗菌薬の種類は減っている一方で、新規の抗菌薬の開発は限界にきているともされています。いまある抗菌薬を適切に使用して、耐性菌を作らない取り組みがクリニックなどの日常診療でも必要です。実際、小児科の外来では、抗生剤を使う場面は限られています。薬剤耐性菌からお子様を守り、無用な薬剤耐性菌を作らないためにクリニックでは、抗菌薬は、本当に感染症が疑われるときのみに限定して処方するようにしています。
第一選択薬はアモキシシリンまたはクラブラン酸カリウム・アモキシシリン
・過去30日間にベータラクタム抗生物質を投与された、または化膿性結膜炎を併発している小児に対する一次治療としては、アモキシシリンクラブラン酸(クラバモックス)が推奨されます。
・用量は1日あたり90 mg / kg(最大3 g /日を使用)を分2(耳は血流の関係で一般的に抗生物質が届きにくいので量が多くなります。)。
(力価)/kgを 3 〜 4 回に分割経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減するが、 1 日量と
A:昔は子どもの心臓病で最も多かったのがリウマチ熱、リウマチ性弁膜症でした。
アメリカのデータでは、20世紀初頭は10万人あたり年間200人の発生頻度だったのが、1940年代には10万人あたり50人に、現在では10万人あたり0.5人まで減っています。日本小児循環器学会の集計では2014年にリウマチ熱を発症した子どもは、全国で7人でした。リウマチ熱、リウマチ性弁膜症が激減した理由として、二つの要因が考えられています。
まず第一に、そもそもリウマチ熱を起こしやすい血清型の溶連菌が減ったことがあります。溶連菌による急性咽頭炎は今でも子どもによくみられますが、溶連菌の中にもリウマチ熱を起こしやすい型とそうでないものがあります。不衛生な環境で子どもたちが密集して生活していると溶連菌感染が広がっていきます。生活環境がよくなって感染の連鎖が絶たれたことにより、リウマチ熱を起こしやすい血清型の溶連菌が先進国からほぼ消えてしまったと考えられます。溶連菌による急性咽頭炎自体は自然に治ります。もはやリウマチ熱を心配する必要がないのであれば、日本においては、溶連菌感染症を一人残らず見つけて全例に抗菌薬を投与する、という意義はあまりないと言えるでしょう。
第二の要因として、急性咽頭炎に対して抗菌薬による治療が行われるようになったということも関係しているでしょう。いずれにせよ、日本を含む先進国では、リウマチ熱、リウマチ性弁膜症は非常にまれな病気になりました。溶連菌による急性咽頭炎にかかっても、抗菌薬による治療がなされれば、まず心配はいりません。血液検査で血清抗体(ASO, ASKなど)が上昇していることだけを根拠に、リウマチ熱と診断するのは適切ではありません。
アモキシシリン水和物として、通常成人1回 250mg(力価)を
そのほかに連鎖球菌感染性小児自己免疫神経精神障害:PANDAS(Pediatric Autoimmune Neuropsychiatric Disorders Associated with Streptococcal infection)というのがあります。溶連菌感染症との関連性が証明されたわけではありませんが、感染後に急性に発症する強迫性障害の症状やチックなどの症状を認めます。
もう一つは溶連菌感染後反応性関節炎:PSReA((post-streptococcal reactive arthritis)です。リュウマチ熱に似た関節の症状を呈しますが、後遺症は残らず治癒します。
外来でよく使用するのはペニシリン系のアモキシシリン(サワシリン®、ワイドシリン®など)です。 ..
急性中耳炎による耳の痛みの治療には、イブプロフェンまたはアセトアミノフェンの経口投与が推奨されます。局所用の痛み止め(点耳薬)は、2歳以上の小児に使用を考慮されますが、鼓膜穿孔のある小児には使用できません。充血除去剤や抗ヒスタミン薬は使用しないことが推奨されます。
抗生物質による初期治療を行うかまたは経過観察するかの選択は、子供の年齢および側性と病気の重症度によって異なります。
CDCの11月16日付け こどもおよび授乳中の女性の炭疽症予防投与
・中耳炎
:肺炎球菌、インフルエンザ菌が主な原因。第一選択薬はアモキシシリンまたはクラブラン酸カリウム・アモキシシリン
アモキシシリンは、特定の性感染症 (STI) の治療のために経口で服用する抗生物質です ..
・咽頭炎
:溶連菌しかありません。第一選択薬はアモキシシリン(ペニシリン系抗菌剤)
激しく泣いている子どもさんは中耳炎ではなくても鼓膜の表面が赤く見えたりし ..
A:リウマチ熱とは、溶連菌による急性咽頭炎の2~3週間後に、関節痛や心炎、舞踏病を起こす病気です。溶連菌の感染を繰り返して心炎がくすぶり続けると、10年以上たってからリウマチ性弁膜症になります。これを防ぐため、リウマチ熱にかかったら、10年以上の長期にわたって抗菌薬を飲み続けなくてはなりません。舞踏病とは、不随意運動といって手足が勝手にピクついたりして不器用になります。落ち着きがなくなったり、学校の成績が急に下がったりすることで気づかれることもあります。不思議な症状ですが、鎮静薬(フェノバルビタールなど)で症状を抑え、時間がたてば自然によくなります。
溶連菌による急性咽頭炎にかかっても、発症から9日以内に抗菌薬で治療すれば、リウマチ熱は防げます。急性咽頭炎がよくなっても抗菌薬を一定期間飲み続けてもらうのは、リウマチ熱を予防するのが目的なのです。
[PDF] アモキシシリン(AMPC)投与後 の発疹に関する前方視的調査
A:異なる種類の溶連菌に繰り返し感染している場合と、溶連菌の保菌者がウイルス感染を繰り返している場合の2通りが考えられます。無症状にもかかわらず溶連菌がのどに住み着いていることがあり、このような人を保菌者といいます。保菌者が、ウイルス性の咽頭炎を起こしたとき、検査では溶連菌が検出されるので、一見、溶連菌による咽頭炎にみえてしまいます。区別するためには、(1) 溶連菌による咽頭炎であれば、抗菌薬の内服から24時間以内に症状が改善すること、(2) 無症状時にものどから溶連菌が検出されること、(3) 周囲の流行状況、から総合的に判断します。
なお、無症状の保菌者は、他の人へ感染させる危険は低く、また本人に合併症を起こすこともありません。無症状の保菌者への治療は不要です。
[PDF] アモキシシリンカプセル125mg「日医工」 アモキシシリン ..
代表的なものに急性糸球体腎炎(溶連菌感染後糸球体腎炎)とリュウマチ熱があります。
そのままでも美味しいといわれており、ほとんどの子供がそのままで飲める, 何を混ぜて ..
A:溶連菌感染は複数回かかることがあります。ヒトに感染して病気を起こすA群溶血性連鎖球菌は、菌の表面にあるM蛋白の種類によって220以上もの血清型に分類されます。溶連菌に1回かかっても、M蛋白が異なる溶連菌には免疫ができません。子どものうちに複数回の溶連菌感染を起こすことはありえます。ただ大人になると、流行しやすいタイプの溶連菌にはたいてい免疫ができてしまうので、溶連菌感染症にかかりにくくなります。
なお、M蛋白の種類に応じて、リウマチ熱を起こしやすいかどうか、急性糸球体腎炎を起こしやすいかどうかが決まります。地域で子どもの急性糸球体腎炎が流行している場合は、溶連菌感染後には特に注意が必要です。
アモキシシリンの効果は?使用上の注意や飲み合わせについても解説
日本では第三世代のセフェム系抗生剤の5日投与という方法をされている先生もいますが、まだ国際的には認められているものではないと思いますし、個人的な意見としては第三世代のセフェム系を安易に使用しない方が良いと思っています。この抗生剤にはまだリュウマチ熱を予防できるというエビデンスがないこと、また抗生剤に含まれるピボキシル基の副作用で低カルニチン血症があるためです。カルニチン欠乏症は、筋肉症状(筋肉痛、ミオパチー、筋肉壊死など)、低血糖、脂肪肝などの脂肪蓄積、脳症、高アンモニア血症(肝性脳症)、心筋症・心不全などを引き起こします。 重篤な欠乏症では不可逆的な脳・臓器障害を来すことが多く、低血糖による昏睡などで死に至ることもあります。
HOME > 子供の病気について > 抗生物質が効く病気と効かない病気
ここまで見ていただくと、小児科の外来で処方する抗菌薬は、アモキシシリン、ケフレックス、クラリスロマイシン(orアジスロマイシン)などの数種類に限られることが分かると思います。